会員向け情報


10月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉・行動(10/20)「現状維持」

10月第8回(10/20)は、〝現状維持〟です。

「現状維持」という言葉、
これからプロ野球の契約交渉などのマスコミ報道で
耳にする事が多くなりますね。

何気なく使っている言葉ですが、意味を調べてみると、

10月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉・行動(10/13)「インスパイア」

「インスパイア」
ここ数年、かなり耳にすることが多くなりましたので、
聞いた事が無い人は少ないのではないでしょうか。

実は私、〝インスパイア〟と言う言葉の意味をよく分からずに聞いていました。
某大手自動車メーカーの車名という事ぐらいしか・・・(お恥ずかしい)。

10月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉・行動(10/6)「開き直る」

スポーツの試合などを見ている時、
ピンチで追い込まれた選手にかける言葉。
「開き直って、思い切ってやれ!」

又は、選手自身がピンチで考え込んでも仕方ないと判断し、
「開き直って思いっきりやりました」
というようなコメントを耳にします。

9月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉・行動(9/29)「自信を持って!」

「自信を持って!」
どんな時に言ったり聞いたりしますか?

言う場合は、
身内や知人が、試験やプレゼン発表など何かに挑戦する前に、
緊張を解くための励ましの言葉として。

聞く場合はその逆に、

9月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉・行動(9/22)「因果応報」

「因果応報」
辞書(goo辞書)で調べると、
人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。

▽もと仏教語。行為の善悪に応じて、その報いがあること。現在では悪いほうに用いられることが多い。
「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのこと。

と出ていました。

9月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉・行動(9/15)「若いもんは挨拶もしない」

「最近の若いもんは、挨拶もしない」
ベテラン社員の方から、よく聞く言葉ではないでしょうか。

もしかしたらあなたも言った事が有りますか?

ここで質問です。
このセリフ、
あなたが先に挨拶したのに若い社員が挨拶しなかったのか。
あなたは黙っていて、相手からの挨拶を待っていたのにしなかったのか。

9月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉・行動(9/8)「自分にしか出来ないモノ」

9月第2回(9/8)は、〝自分にしか出来ないモノ〟です。

「自分にしか出来ないモノ」を見つける。
「自分にしか出来ないモノ」を活かす。

自己啓発本などで良く見かける言葉です。
私も脳内整理でとっても良く使いますし、クライアントの方と一緒に探したりします。

ただ、この「自分にしか出来ないモノ」
扱い方を間違うと、厄介なモノになります。

8月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉(8/25)「上から目線」

「あの人、いつも上から目線よね」
職場だけでなく、日常的な会話の中でも良く耳にします。
使われる時は殆どが『嫌な感じ』と言う意味合いです。
尊敬している人や、先生として教えを乞うている場合などは
この「上から目線」の感情は抱きません。

8月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉(8/18)「また連絡するね」

「また、連絡するね」
友達同士や、気の知れた中でなら、
別れ際によく使われる言葉ですね。
今回気になった「また、連絡するね」は、
ある特定の使われ方がされた場合です。

8月のテーマ、一週間で耳にしたり感じた、気になる言葉(8/11)「でも・・・」

「でも・・・」
この言葉、私が気になった場面は、
カウンセリングを行っている時でした。

相談者の方が話し終わって、私が気づきを返した時に、
必ずこの言葉が返ってきたのです。

初めは私の気付きが受け入れられず、
自己防衛のために使っているのかな?
と思っていたのですが、